【雑記】人に見せる壁紙とかスクリーンセーバー
パソコンに壁紙を貼ってみました。ここ1年くらいは壁紙なしで過ごしてきましたが。壁紙があるのも悪くないです。
壁紙に写真とか原色で貼るのはあまり好きではなくて、あくまでも視線の邪魔にならない程度に。左側もコントラスト低めに何か入れたかったんですが、アイディアが浮かばなかったのでとりあえずこれで決定。
背景は単色ではなくて下が(r, g, b) = (200, 200, 200)。上が(r, g, b) = (220, 220, 220)です。絵はなくても下が若干重たいだけで、画面に安心感が出たような気がします。単色使っている人はグラデーション背景にアップグレードするのもお勧め。
壁紙の趣味はまぁ、おいておくとして、一応人に見られてもいいように選んだつもり。むしろ見せるつもりで作ったつもり。
そういえば、ニコニコで【東方】Bad Apple!! PV【影絵】をスクリーンセーバーにしてみた?なんてのがありました。壁紙ではないですが、スクリーンセーバーで何か上映されてたらちょっと見ちゃうかもしれない。面白いアイディアだなーと思いました。
研究室のパソコンのスクリーンセーバーとか、こういうアイディアがほしいかも。Bad Apple!!はちと上映しづらいですが、電車の出入り口付近にあるテレビ広告的な、ちょっと目にとまると見ちゃうようなアイディアとして、影絵は面白いかもしれないです。
影絵でなくても、パソコンの使い方Tipsとかを画像ファイルにしてスライドショーで上映するとか、研究室・オフィスの仲間にちょっと立ち止まってもらえそうな何かを上映するとかね。
直近の研究成果をスクリーンセーバーで上映するとか、試してみようかな?
【雑記】コミケに行かれる知り合いの方へ
8/14に東京ビッグサイトに行かれる知り合いで、買い物頼まれてあげるよという方がいらっしゃいましたら、連絡がほしいです。
そういえば、コミックマーケットでググると公式ページのタイトルがC75になってるんだけど、なんで新しい名前にならないんだろ。
以下コミケ以外のこと
歯が痛い。というか冷たいものや熱いものが歯にしみます。今日たまたまなので、体調が悪いのかもしれない。
久々にPhysically Based Rendering
の続きを読んだら頭が痛い。サブディビジョンサーフェスの項ですが、レンダリング方程式の解法は好きでも、ジオメトリ周りの実装とかはあまり興味の薄い部分。ここでストップしたのは非常にまずかった。先におもしろそうなところを読んで、後から戻ってくるスタイルの方が良いだろうか。